ネオプレテックス株式会社
コラム
COLUMN
2025.01.17

そもそもめっきって何?どんなところで使われているの?

こんにちは。

群馬県高崎市でめっき事業を手掛けるネオプレテックス株式会社です。

金属製品を見るたび、その美しい輝きや耐久性に感嘆することがあるでしょう。

実は、そのような優れた特性の多くは「めっき」と呼ばれる表面処理技術のおかげなのです。

この記事では、めっきの基本的なしくみから、私たちの身の回りで使われているめっき製品、さらには最新のめっき技術の動向まで、めっきの魅力に迫ります。

目次

めっきの基本:金属の表面を薄く覆う技術

めっきとは、金属や樹脂などの表面に、別の金属を薄く均一に被覆する加工技術のこと

めっきは、ある材料(母材)の表面に、別の金属を薄く均一に被覆する加工技術です。

たとえば、鉄の表面に亜鉛を被覆する「亜鉛めっき」や、プラスチックの表面に金を被覆する「金めっき」などがこれに当たります。

めっきを施すことで、母材にはない特性を表面に付与することができます。

たとえば、亜鉛めっきを施せば鉄の耐食性が飛躍的に向上し、金めっきを施せば樹脂の表面が華やかで高級感のある仕上がりになるのです。

母材(下地材料)の表面に、めっき層と呼ばれる薄い金属の膜を形成する

めっきの仕組みを詳しく見てみましょう。

めっきを施す材料のことを「母材(下地材料)」と呼びます。

母材としては金属(鉄、銅、アルミニウムなど)や樹脂(プラスチック、ゴムなど)が使われることが多いです。

母材の表面に、薄く均一なめっき層を形成するのがめっきの基本的なプロセスです。

ただし、母材の種類やめっきの種類によって、前処理や後処理が必要になることがあります。

たとえばプラスチック母材へのめっきでは、表面を導電化するための前処理が不可欠です。

めっきには「電気めっき」と「無電解めっき」の2種類がある

めっきの方法は大きく「電気めっき」と「無電解めっき」の2種類に分けられます。

「電気めっき」は、めっき槽の中に母材とめっき金属(陽極)を入れ、直流電流を流すことで、母材の表面にめっき層を形成する方法です。

母材を陰極、めっき金属を陽極として電流を流すと、めっき金属がイオンとなって母材の表面に析出し、めっき層が形成されます。

一方、「無電解めっき」は、外部から電流を流さずに、還元剤を含むめっき液中での化学反応を利用して、母材の表面にめっき層を形成する方法です。

めっき液中の金属イオンが還元剤によって還元され、母材の表面に析出することでめっき層が形成されます。

電気めっきは生産性が高く、厚いめっき層を得ることができる一方、母材が導電性である必要があります。

無電解めっきは、非導電性の母材にもめっきできるのが特徴ですが、めっき速度が遅く、めっき液の管理が難しいという欠点があります。

用途や母材の種類に応じて、適切なめっき方法を選択する必要があるのです。

身の回りにあるめっき製品:意外と多い使用例

日用品:ステンレス食器、装飾品、ファスナー、ボタンなど

私たちの身の回りには、実はめっき製品があふれています。

代表的な例が、ステンレス食器です。

ステンレス鋼にクロムめっきを施すことで、美しい外観と耐食性を両立しているのです。

また、装飾品や服飾雑貨にもめっき製品が多く使われています。

アクセサリーの金めっきやロジウムめっき、バッグの金具のニッケルめっきなどがその例です。

ファスナーやボタンにも、美観と耐久性を兼ね備えためっきが施されていることが少なくありません。

自動車部品:バンパー、ホイール、ラジエーターグリルなど

自動車にもめっき製品が多く使われています。

外観を美しく見せ、かつ、過酷な条件から部品を保護するために、めっきは不可欠な表面処理技術なのです。

クロムめっきを施したバンパーやラジエーターグリル、ニッケルめっきやクロムめっきを施したホイールなどは、自動車の外観を引き立てる重要なパーツです。

また、ボルトやナットといった小さな部品にも、亜鉛めっきが施されて耐食性を高めています。

電子機器:コネクタ、プリント基板、ヒートシンクなど

めっきは電子機器にもなくてはならない存在です。

コネクタの金めっきは、接触抵抗を下げて信号伝送の安定性を高めるために欠かせません。

プリント基板の銅めっきは、回路パターンを形成するために必要不可欠です。

また、パワー半導体などの発熱の大きな電子部品では、ヒートシンク(放熱板)に銅めっきやニッケルめっきを施して放熱性を高めることがあります。

このように、電子機器では機能と信頼性を高めるうえでめっき技術が大きな役割を果たしているのです。

建築資材:建具金物、手すり、看板、外装材など

建築の世界でもめっきは幅広く活用されています。

ドアノブやヒンジといった建具金物は、美観と耐久性の点からクロムめっきやニッケルめっきが好んで用いられます。

屋外の手すりや看板には、厳しい環境から素材を守るために亜鉛めっきやアルマイト処理(陽極酸化処理)が施されます。

また、外装材にも意匠性と耐食性を兼ね備えためっきが採用されることがあります。

製品の機能向上に不可欠なめっき加工

めっきはさまざまな分野で幅広く活用されています。

理由は、めっきによって製品の機能を大幅に高められるからです。

装飾性が求められる製品には装飾めっきが、耐食性が求められる製品には防食めっきが、導電性が求められる製品には機能めっきが施されます。

製品に必要とされる機能に応じて、最適なめっきの種類が選択されるのです。

そのため、付加価値の高い工業製品の多くに、めっきが不可欠な存在となっています。

めっきの主な役割:装飾性と耐食性の付与

装飾めっき:母材の外観を美しく見せるために施す(クロムめっきや金めっきなど)

装飾めっきは、文字通り製品の外観を美しく見せるためのめっき技術です。

代表的なものが、クロムめっきと金めっきです。

クロムめっきは、鏡面のような輝きと深みのある色調が特徴です。

自動車部品や水栓金具、ステンレス製品など、幅広い分野で用いられます。

金めっきは、華やかな黄金色の外観が特徴で、装飾品やメガネフレーム、高級文具など、気品と高級感が求められる製品に好んで使われます。

防食めっき:母材の腐食を防ぐために施す(亜鉛めっきやニッケルめっきなど)

防食めっきは、母材の腐食を防ぐためのめっき技術です。

代表的なものが、亜鉛めっきとニッケルめっきです。

亜鉛めっきは、鉄の防錆に優れた効果を発揮します。

鉄より卑な金属である亜鉛が犠牲陽極となって鉄を保護する、「犠牲防食作用」が働くためです。

ボルトやナット、鉄塔、フェンスなど、多くの鉄製品に亜鉛めっきが施されています。

ニッケルめっきは、耐食性と装飾性を兼ね備えためっき技術です。

鉄やプラスチックの防食に用いられるほか、下地めっきとしても重要な役割を果たします。

自動車部品や日用品、電子部品など、幅広い分野で活用されています。

機能めっき:母材に特殊な機能を付与するために施す(はんだめっきや硬質クロムめっきなど)

機能めっきは、母材に特殊な機能を付与するためのめっき技術です。

はんだめっきや硬質クロムめっきなどがその代表例です。

はんだめっきは、プリント基板の部品実装などで用いられるめっき技術です。

銅めっきの上に錫(すず)と鉛(なまり)の合金をめっきすることで、はんだ付け性を高めます。

電気・電子機器に欠かせない機能めっきの一つと言えます。

硬質クロムめっきは、鉄の表面に硬くて緻密なクロムめっき層を形成する技術です。

高い硬度と優れた耐摩耗性を兼ね備えており、自動車部品や工作機械部品などに用いられます。

めっきの種類と特徴:用途に応じた使い分け

めっきにはさまざまな種類があり、用途に応じて使い分けられています。

ここでは、代表的なめっきの種類と特徴を見ていきましょう。

亜鉛めっき:鉄の防錆に優れる。ボルトや鉄塔など

亜鉛めっきは、鉄の防錆に非常に優れためっき技術です。

鉄より卑な金属である亜鉛が、鉄に対して「犠牲防食作用」を示すためです。

めっき層に傷がついて鉄素地が露出しても、亜鉛が溶けることで鉄を保護し続けます。

ボルトやナット、鉄塔、フェンスなど、多くの鉄製品に亜鉛めっきが施されています。

ニッケルめっき:装飾性と耐食性を兼ね備える。自動車部品や日用品など

ニッケルめっきは、装飾性と耐食性を兼ね備えためっき技術です。

光沢のある銀白色の外観が特徴で、下地めっきとしても重要な役割を果たします。

鉄やプラスチックの防食に用いられるほか、自動車部品や日用品、電子部品など、幅広い分野で活用されています。

クロムめっき:美しい光沢と優れた耐摩耗性。自動車部品や水栓金具など

クロムめっきは、美しい鏡面光沢と優れた耐摩耗性が特徴のめっき技術です。

装飾用のクロムめっきと硬質クロムめっきの2種類があります。

装飾用クロムめっきは、自動車部品や水栓金具、ステンレス製品などの外観を美しく見せるために用いられます。

硬質クロムめっきは、高い硬度と耐摩耗性を生かして、自動車部品や工作機械部品などに用いられます。

金めっき:華やかな外観と耐食性。装飾品やコネクタなど

金めっきは、華やかな黄金色の外観と優れた耐食性が特徴のめっき技術です。

装飾品やメガネフレーム、高級文具など、装飾性が求められる製品に好んで用いられます。

また、電気コネクタにも金めっきが施されることが多く、接触抵抗の低減と耐食性の向上に役立っています。

銅めっき:導電性と密着性に優れる。プリント基板や電子部品など

銅めっきは、導電性と密着性に優れためっき技術です。

プリント基板の回路形成に欠かせないほか、電子部品のリードフレームや半導体パッケージにも用いられます。

また、ニッケルめっきやクロムめっきの下地めっきとしても重要な役割を果たしています。

産業を支えるめっき技術の進化

めっき技術は、常に進化を続けています。

環境規制の強化や製品の高機能化・小型化に対応するため、新たなめっきプロセスや装置の開発が進められています。

ここでは、最新のめっき技術の動向を見ていきましょう。

環境負荷の少ない無公害めっきの開発

めっき業界では、環境負荷の低減が大きな課題となっています。

従来のめっき技術では、シアン化合物などの有害物質を使用することが多く、作業環境の悪化や環境汚染のリスクが問題視されてきました。

このような状況を受けて、無公害めっきの開発が積極的に進められています。

たとえば、シアン化合物を用いない無シアンめっきや、クロム酸を用いない三価クロムめっきなどが実用化されつつあります。

これらの新しいめっき技術は、有害物質の使用を抑えつつ、従来のめっきと同等の性能を実現しています。

ナノテクノロジーを活用した新しいめっきプロセスの登場

ナノテクノロジーの進歩に伴い、ナノスケールでのめっき技術の開発が進んでいます。

ナノめっきとも呼ばれるこの技術では、ナノメートルオーダーの超薄膜を形成することができます。

ナノめっきを利用することで、従来のめっきでは実現が難しかった高機能めっきが可能になります。

たとえば、ナノ粒子を用いた複合めっきでは、耐摩耗性や自己修復性など、特殊な機能を付与することができます。

また、ナノ多層めっきでは、層ごとに異なる機能を持たせることで、多機能なめっき膜の形成が可能になります。

AI・IoTを活用したスマートファクトリー化の進展

めっき工場では、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を活用したスマートファクトリー化が進んでいます。

センサーやカメラで収集したデータをAIで解析することで、めっきプロセスの最適化や不良品の早期発見が可能になります。

たとえば、めっき液の状態をリアルタイムで監視し、最適な組成に自動調整するシステムや、めっき製品の外観を自動検査するシステムなどが開発されています。

これらのシステムを導入することで、品質の安定化と生産性の向上を図ることができます。

また、IoTを活用して設備の稼働状況を常時監視することで、予知保全にも役立てることができます。

設備の異常兆候をいち早く検知し、計画的なメンテナンスを行うことで、突発的な設備トラブルを未然に防ぐことが可能になります。

高機能めっきの開発による製品の小型化・高性能化

電子機器の小型化・高性能化に伴い、めっきへの要求もより高度化しています。

微細なパターンへのめっきや、高アスペクト比の穴への均一なめっきなど、難度の高いめっき技術が求められるようになっています。

このような要求に応えるため、新しい高機能めっきの開発が進められています。

たとえば、無電解めっきと電解めっきを組み合わせたブロードキャスティング法や、基板に対して垂直方向に電界をかけるスーパーフィリング法などが開発されています。

これらの新技術により、微細で複雑な形状へのめっきが可能になりつつあります。

また、半導体の高集積化・高性能化にも、めっき技術が重要な役割を果たしています。

LSIの微細化が進むにつれ、従来の導体材料では対応が難しくなっています。

そこで、銅配線への低抵抗めっきや、次世代材料であるグラフェンへのめっきなど、新たなめっき技術の開発が進められています。

まとめ

本記事では、めっきの基本的なしくみから最新の技術動向まで、幅広く解説しました。

めっきは、私たちの身の回りの製品を支える重要な表面処理技術であり、さまざまな分野で活用されていることがわかりました。

装飾性、耐食性、導電性など、めっきには製品の機能を高めるさまざまな役割があります。

そして、亜鉛めっきやニッケルめっき、クロムめっき、金めっきなど、用途に応じためっきの種類が存在することも理解できたかと思います。

また、めっき技術は日々進化を続けており、環境負荷の低減、ナノテクノロジーの活用、スマートファクトリー化など、新たな取り組みが進められていることも紹介しました。

今後も、製品の高機能化や環境規制の強化を背景に、めっき技術のさらなる発展が期待されます。

めっきは、これからも私たちの生活を支え、産業の発展を促す重要な技術であり続けるでしょう。

めっきの可能性に注目し、その進化を見守っていきたいものです。

めっきのことならネオプレテックスへ

ネオプレテックス株式会社は、長年培ってきた技術と経験をもとに、高品質なめっき加工を提供しています。

お客様のご要望に合わせた最適な加工方法をご提案し、丁寧な施工で満足のいく仕上がりを実現します。

めっきについて詳しく知りたい方、加工を依頼したい方は、ぜひネオプレテックス株式会社にご相談ください。

投稿者プロフィール

ネオプレテックス株式会社
ネオプレテックス株式会社
群馬県高崎市にある老舗のめっき会社。クロムめっき、ニッケルめっき、銅めっきなどを手掛ける。
大型の層を配備しており、長尺物などに対応可能。